fc2ブログ

最後の授業

最後の授業 ぼくの命があるうちに

米国で2,600万人の方がテレビで視聴し、インターネットの動画のダウンロード数は600万も突破した、現在もっとも有名な授業でココをお読みの方の多くが知ってらっしゃると思います。

この度、最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版が発売されましたのでゆっくりみてみました。

発売されたところで、ランキングはまだ出ていませんが、これはNO.1になるでしょう。と、感心しました。あれだけインターネットで見ていてもやはり手元でじっくり読み見ると別の感慨が出てくるものです。まさに全膵炎・すい癌・膵臓病患者が泣いた!

 今日の次には明日が来て、その先にも新しい日が待っている。そうやって、当たり前のように人生はつづいていく。
しかし、これから先もずっとつづくと思っていたその人生に「終わりの時」があると知ったとき、あなたは何を考えるだろうか――。

2007年9月18日、ペンシルベニア州ピッツバーグ。この地に本拠を置くカーネギーメロン大学の講堂で、1人の教授が「最後の授業」を行った。
教授の名前はランディ・パウシュ、46歳。バーチャルリアリティの第一人者と称される人物だ。
最後の授業をするにはまだ若すぎるパウシュだが、彼にはこのとき、長年親しんだ大学に別れを告げざるをえない事情があった。膵臓から肝臓へと転移したガン細胞。医師から告げられた命の刻限は――「あと3カ月から半年」。
パウシュにとっての最後の授業。スクリーンに映し出された演題は「子供のころからの夢を本当に実現するために」。それは、まだ幼い3人のわが子に遺すためのメッセージでもあった。
パウシュが幼いころに抱いた夢は、たくさんある。無重力を体験する。NFLの選手になる。ディズニーのイマジニアになる……。
そのほとんどは実現し、いくつかは失敗のうちにも自分を成長させる糧となった。
パウシュは聴衆に語りかける。

「夢を叶える道のりに障害が立ちはだかったとき、僕はいつも自分にこう言い聞かせてきた。
  レンガの壁がそこにあるのには、理由がある。
  僕の行く手を阻むためにあるんじゃない。
  その壁の向こうにある何かを
  自分がどれほど真剣に望んでいるか、
  証明するチャンスを与えているんだ」。

 父と母から学んだ人生の教訓、家族の愛、同僚たちの支え。そうやって、人は人と関わりながら生きていく。
自分の夢を実現させ、周りの人が夢を叶える手助けをすることで、人は明日を生きるエネルギーを手に入れる。
人生の幕切れがそう遠くないと知りながらも、パウシュは自分を「本当に幸せ者だ」と言う。
最後の授業は、自分の人生をこんなにも素晴らしいものにしてくれた人々への「ありがとう」であふれていた。

最 後の授業を終えたパウシュを迎えたのは、講堂を埋めつくした400人の聴衆の、割れんばかりの拍手とスタンディングオベーションだった。複数のテレビ番組 がこの授業について報じ、全米で2500万人以上がパウシュの姿を目にした。授業の模様はインターネットで動画配信され、またたく間に600万ものアクセ ス数を獲得した。

この本は、パウシュの最後の授業の記録であり、授業のつづきでもある。「死ぬ」ということではなく「生きる」ということ についての、パウシュの力強いメッセージが人々の心を激しく揺さぶる。夢を実現することの大切さ、そして人生の喜びについて、ユーモアあふれる語り口が 今、深い感動とともに鮮やかによみがえります。

最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版



商品詳細を見る




最近は日本語字幕付の動画も見られるようになったので、未見の方はぜひ一度見てください。面白い上に感動あり。9分割になっています。 今年上半期、一番のお勧めです。

ランディ・パウシュ氏はプレゼンのプロでもなく、普通の大学教授ですが、膵臓癌を患った事によって死生感が改められたそうです。





[ 2008/06/21 16:40 ] 膵炎 治療・療養 | TB(0) | CM(8)
知らなかった。
見れてよかった。死を前にしている人とは思えないな。
最後まで全部見たかった。
[ 2008/06/21 18:09 ] [ 編集 ]
映画「最高の人生の見つけ方」も同じような感じですね。

お仕事ですか? ひまな時に見てください。

http://jp.youtube.com/results?search_query=%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%8E%88%E6%A5%AD&search_type=&aq=f
[ 2008/06/21 18:28 ] [ 編集 ]
大切な家族を、幼い子供を残して逝かなくてはいけない気持ち…
シンクロしてしまいました。。。

ガンでなくても、交通事故などでも若くして突然命を落とすこともあるんだから、月並みな言い方だけど、毎日を悔いなく一生懸命過ごさないといけませんね。心からそう思う映像でした。
[ 2008/06/21 18:43 ] [ 編集 ]
ありがとう
今夜は暇だったので(;´▽`A``

最後まで見れたよ。ありがとう!
[ 2008/06/21 22:33 ] [ 編集 ]
その後、No.9にありますように二つの夢をかなえられ、ランディ・パウシュ名誉基金は順調に活動されています。

http://jp.youtube.com/watch?v=RcYv5x6gZTA

でCMUの卒業スピーチを行われています。
この頃には声の張りや快活さはずいぶん失われていますが、あいかわらず面白さと感動を併せ持ったスピーチをされています。
[ 2008/06/22 03:49 ] [ 編集 ]
ワンクリックで買いました☆
amylaseさま☆

この人のつちかった快活さは
膵臓がんで亡くなった、私の友人に似ています。
死生観が変わり、ものごとの捉えかたも変わって来ますと
すこし厭世的になったり、暗くなったりする人も多いわけですが、
つねに冗談をたくわえ、前向きで
しかも それが「無理した前向き」ではないところが似ていて、とても 学びたいと思いました(^-^)
通しで観てみたいと思いましたので、
迷わずAmazonのワンクリックで買いました。

猫耳☆



[ 2008/06/22 05:41 ] [ 編集 ]
私が同室であった膵臓癌の方は、自分で終わる時期が分かりそれまでになすべき事をできる(もちろん全ては出来ませんが優先順位をつけて手をつける事はできると言う意味で)のだから、あながち悪い物ではないとおっしゃってました。
事故や事件に巻き込まれて突然死したりすることを思えば、恵まれた終わり方なのかもしれません。

生きるための努力を放棄するわけではありませんが、「もうすぐ死ぬのにかっこつけてもしゃーないがな」と面子にこだわらず自分の矜持を保ったまま逝かれた方ばかりでした。
核家族化が進む前は日本でも年長者の死に際から学ぶことが多かったのですが、今はどうなのでしょう。
身近な死といえばペットになるのでしょうか、やっぱり犬だ犬っ!
[ 2008/06/22 15:53 ] [ 編集 ]
見ましたぁ。
考えさせられますね。
今の日本は「どれだけ長く生きるか」に重きをおかれている感があるので「どのように生きるか」が大事なんだなあと再確認いたしました。
生まれてくれば必ず死んでいく。
この当たり前のことをちゃんとふまえて生きていきたいですね。
[ 2008/06/22 16:45 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://amylase.blog121.fc2.com/tb.php/386-122bc446




最近の記事+コメント
BBS

Twitter Updates

    follow me on Twitter